相続発生前にやるべきこと ~賢い相続対策とは?~ 【相続税申告・相続税対策サポートも再開しました!】|大阪市梅田の税理士法人Five Starパートナーズ
『元気の出る』超ポジティブブログ!

相続発生前にやるべきこと ~賢い相続対策とは?~ 【相続税申告・相続税対策サポートも再開しました!】

法人様や個人事業主様向けの税務顧問サポートが先日再開となったのに伴い、相続税関連のサポートもようやく復活しました!

と、いうことで今日のテーマは相続税に関するトピックについて書きます。

相続発生前にやるべきこと ~賢い相続対策とは?~

相続は、家族にとって避けて通れない大切なイベントです。しかし、事前に適切な対策を講じることで相続税の負担を軽減し、スムーズな財産承継を実現することができます。本記事では、相続発生前にやるべき主な対策について解説します。

1. 相続税の試算をしてみる

相続税は、遺産の総額や法定相続人の人数によって大きく変わります。まずは、将来的に発生する可能性のある相続税を試算し、どの程度の税負担が生じるのかを把握しておくことが重要です。税理士に相談すれば、具体的な税額を試算してもらうこともできます。漠然とした不安を持つのはやめましょう。まずは試算!

2. 遺言書を作成する

相続トラブルを防ぐために、遺言書を作成することをおすすめします。特に、相続人が複数いる場合や、特定の人に多くの財産を譲りたい場合には、遺言書が大きな役割を果たします。公正証書遺言を作成することで、法的に有効な遺言を残すことができます。

3. 生前贈与を活用する

生前贈与を活用することで、相続税の対象となる財産を減らし、節税効果を得ることが可能です。特に、暦年贈与制度(年間110万円までの贈与は非課税)や相続時精算課税制度を利用することで、計画的に財産を移転できます。

4. 生命保険を活用する

相続税の納税資金を確保するために、生命保険を活用する方法もあります。生命保険金は「500万円 × 法定相続人の数」まで非課税となるため、現金での納税資金を確保しつつ、節税対策を図ることができます。

5. 不動産の有効活用を考える

不動産は相続税評価額が高くなりがちですが、賃貸物件にすることで評価額を下げることが可能です。また、土地の活用方法を見直すことで、相続税の負担を軽減することもできます。

6. 事業承継対策を行う

自営業や会社経営をしている場合、事業承継対策も重要です。後継者にスムーズに事業を引き継ぐための準備を行い、自社株の評価や贈与・売却のタイミングを見極めることが求められます。

まとめ

相続対策は早めに始めることで、家族にとって最適な資産承継が可能になります。相続税の試算、遺言書の作成、生前贈与、生命保険の活用、不動産の有効活用など、さまざまな対策を組み合わせることで、税負担を軽減し、スムーズな相続を実現しましょう。

相続に関するご相談は、専門の税理士に依頼することをおすすめします。しっかりとした準備を行い、家族の未来を守りましょう。

税理士法人Five Starパートナーズの相続税サポートには、大きな2つの柱として

①相続税の申告書作成

②生前の相続税対策

がございます。

①は事後、つまり相続発生後の申告書作成が中心となります。

財産の評価計算や相続税節税の観点から二次相続を踏まえた遺産分割の検討も含めてサポート致します。

財産の名義変更については提携の司法書士事務所と連携してサポートをさせて頂きます。

②は事前の相続税に関するサポートです。相続税の試算や節税策のご提案等が中心となります。

料金は①については遺産相続の1%+αにて承っております。

②については税込33万円からとなります。

お悩みの方・出来るだけ早めに対策を講じておきたいという方は是非お気軽にお問合せ下さい!

※初回有料相談:1時間15,000円にて承ります。

06-6147-6064

セミナー情報
バックナンバー
2025年
| 3月 | 2月 | 1月 |
2020年
| 1月 |
2019年
| 7月 | 1月 |
2018年
| 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2017年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2016年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2015年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2014年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2013年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2012年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2011年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2010年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2009年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 |
2008年
| 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 |
引退をお考えの税理士の方へ
税理士変更
お客様インタビュー
企業研修・コンサルティング
セミナー情報
はじめての方へ
書面添付制度
ページの先頭へ戻る

  • お問い合わせ
  • アクセス